建設コンサルタント
インフラ施設というものは、非常に多岐に亘っています。普段何気なく通っている道路や橋、目に映る川や地下に隠れて見ることもない水道や下水道、子どもたちが集う公園など、皆あたりまえのように「そこ」に存在していますが、考えてみるとどれも私たちの暮らしの中に不可欠な、重要な役割を果たしているものばかりです。
当社では豊富な知識と幅広い知見によって、それらを造るための計画立案や設計、また造られた施設を安全に永く使っていくための調査や点検を行っています。
河川、砂防部門
近年では梅雨期の集中豪雨や台風などにより、河川の氾濫や土砂災害が多く発生し、被害の状況も甚大なものになっています。令和2年7月豪雨では、熊本県を流れる球磨川水系・計13箇所で氾濫・決壊が起こり約1,060ヘクタールが浸水、熊本県だけで死者・行方不明者が67人にも上りました。尊い人命や財産が失われることのないよう、治水施設としての河川改修や、土砂災害を防ぐための崖地の保護などが必要です。
また水質汚濁を防ぎ、生物にやさしく、流れる水に人々がアプローチしやすい空間を創出することも、今の河川整備における重要なテーマです。
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
相模原市 | 道保川護岸詳細設計 |
道保川は豊富な湧水と良好な水質に恵まれ、ホタルなど希少な水生生物が生息する優れた自然環境を保持しています。国や自治体が進める「ふるさとの川 整備モデル事業」の一環として護岸整備計画を進めるに当たり、設計チームは現地調査と発注者との打合せを数多く実施しました。「清らかな水湧く 生き物を守り育む ふるさとの心を映す」道保川を理念に細部までこだわった設計を完成させました。 |
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
神奈川県 | 堀割川いそご桟橋/磯子地区親水護岸設計 |
明治初期に開削された堀割川は横浜市の水運・治水の役割を担うとともに、歴史的景観を留める土木遺産にも選定されています。八幡橋下流右岸に計画された浮桟橋、荷揚げ桟橋、人工干潟などの基本案を元に関係機関と協議を重ねて整備方針を決定しました。各施設の詳細設計を実施し、耐震性・高潮対策等の防災機能を兼ね備えた魅力的な親水施設とすることが出来ました。 |
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
神奈川県 | 三浦市三崎「通り矢」急傾斜地崩壊対策 |
神奈川県は横浜や湘南と言った港や海をイメージする土地柄ですが、実は急傾斜崩落指定箇所の多い自治体でもあります。 三浦半島の南端、三浦市三崎にある「通り矢」の地形もその一つです。一説では源頼朝が対岸の城ヶ島へ矢を射通した伝説に由来する地名とも言われています。過去にも斜面から落石が発生しています。早急な対策を実施するため斜面全体にアンカー付き吹付法枠工を採用しました。一方、崖上からの風光明媚な景色を活かすために正面のコンクリート張工の上部には展望台を設置し、張出し階段を設けました。 |
道路部門
わが国では地震や水害等の自然災害が恒常的に発生しています。このような災害時、救援物資や人の輸送を迅速に行うため、道路網の整備は非常に重要なものです。
特に道路はいくつかの分野の複合体として存在しており、例えば河川の堤防道路、山間の道路、街路、狭あい道路、農道など、それぞれ付随する分野の知識が求められるため、経験の集積による専門技術を結集し、「安全」を最優先に、環境負荷の少ない、景観にも配慮した道づくりを目指しています。
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
横浜市 | 港南区桜道再整備計画 |
港南桜道は横浜市内有数の桜の名所で、例年「桜まつり」が開催され地域から愛される憩いの場所です。 しかしながら樹木の高齢化で倒木の危険性があり、根上がりで舗装破壊による通行障害も課題となっていました。 解決に向け樹木再生と並木道の抜本的な改良を試みました。車両通行・歩行者の安全確保と景観性の観点から複数案を 作成し、地域と意見交換会を複数回実施しました。 この会を通して、経済性・景観性・メンテナンス等トレードオフとなる課題を調整しバランスの取れた最適案を提案することが出来ました。 |
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
横浜市 | 青葉区あざみ野・交差点改良設計 |
鉄道駅付近の交差点は幹線道路と地域道路を結ぶ重要な結節点となっています。しかし交通量が多く渋滞を回避することが困難なケースが多くみられます。東急あざみ野駅近くの(江田北3丁目入口交差点)もそのひとつです。 右折車線の幅員が狭く滞留長も短いことにより、しばしば渋滞が発生する交差点でした。この解決のため測量や埋設調査を実施したのち、交差点の改良設計に取り組みました。 歩道や植樹帯の一部を車道の拡幅に転換、さらに右折レーンの滞留長を伸ばして渋滞を解消。 車両すれ違いに余裕を確保して安全な交差点とすることが出来ました。 |
上下水道部門
蛇口をひねると安全でおいしい水が出てくる上水道や、大雨による浸水被害から街を守り、また使った水をきれいにしてから自然へと帰してくれる下水道。私たちが健康で快適な生活をする上で欠かせない上下水道ですが、老朽化による施設更新の必要性や、震災被害から施設を守るための耐震化、また近年多発している集中豪雨への対応など、多くの課題を抱えています。
私たちはこれら課題を克服すべく、蓄積された経験を生かし、最新の技術も積極的に取り入れながら、安全性・機能性・経済性などに優れた計画立案により、生活に欠かせないライフラインを守っています。
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
横浜市 | 港南区野庭線口径700㎜排水管布設替工事 |
横浜市港南区日野南、市道7156号線地下で供用中の水道幹線の敷設設計である。 |
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
横浜市 | 栄処理区三ツ境地区下水道整備工事設計 |
阿久和雨水幹線における、豪雨時に浸水被害が起きやすい状況の解消を目的とした雨水管渠の整備設計を行った。 設計計画を行った。 |
鋼構造及びコンクリート部門
橋は単に「向こう側へ渡る」という機能を持つだけでなく、その形式や色彩において、架橋地点の周辺環境との調和を図って美しい景観を創出するという役割をも併せ持ち、ときに地域のシンボル的な存在にもなる構造物です。橋の建設には大きな金額がかかることから、長期的な視点での安全性と、ライフサイクルコストの経済性を重視した設計が要求されます。また現在ではすべての橋梁について、5年に1度の点検を行って健全度を診断することになっており、このことは橋の安全性を確保することはもとより、点検結果を基にした修繕計画の策定などによる橋の長寿命化に役立っています。
業務実績
発注者 |
件名 |
概要 |
---|---|---|
神奈川県
|
広域農道整備事業小田原湯河原線玉川橋梁詳細設計 |
神奈川県西部の小田原市、真鶴町、湯河原町は温暖な気候に恵まれ、山間丘陵地ではみかんなど農産物が生産されています。農産物の輸送や地域生活の改善のため、広域農道小田原湯河原線の整備が事業化されました。そのうちの早川地区で玉川を渡る橋梁を新設します。半径60mの急曲線で玉川に対応するためPC中高床版橋を採用、桁下に流れる玉川は砂防区域内であるため、河川管理者と協議、許可を得て、深礎杭基礎を持つ逆T式橋台2基を建設する設計としました。 |
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
横浜市 | 橋梁定期点検 |
道路橋は高度経済成長期からバブル期をピークに大量に建設されてきましたが、現在その大半が高齢化を迎えています。交通インフラの要とも言える橋の安全性・健全性の確保は経済活動を維持するためには不可欠です。損傷・変状を早期に発見し効率的な維持管理に必要な情報を得ることが第一歩であります。横浜市でも管理する1700余の橋に対して点検調査が鋭意進められています。5年に一度のサイクルで全橋梁を対象とする調査が毎年シームレスで実施されています。当社も継続的に点検業務の受注・実績を積み上げてきました。橋梁は材料、規模、立地環境、建設時期など千差万別です。高度な技術的判断、的確な調査法の選択、新技術の採用、関係機関との連携、そして安全確保を徹底し『橋守(はしもり)』としての役目を果たすことに努めてまいります。 |
都市計画及び地方計画部門
広くて緑の木々が連なる歩道と、公園や緑地などの滞在空間、水辺のカフェなど、「まち」は人々が居たいと思う目的地を有していることが必要で、それぞれ魅力を感じることのできる憩いの場とするため、各所に座る場所を備えていることも大切です。また人が出会い、話し、笑い合う、人中心のポテンシャルの高い空間とするため、通過交通をまちの外へ誘導する外周道路の整備なども求められます。社会の変化が著しい現在において、まちづくりについても完成や成熟といった到達点はなく、変化に対応した今日的な価値を持たせるために常に見直し、柔軟に変化させ続けることが重要です。「今」求められているまちづくりの方向性を的確につかみ、魅力ある、歩きたくなるまちを創出し続けてまいります。
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
千葉市 | 千葉駅西口駅前修景広場実施設計 | 千葉都心の一翼を担う地区として千葉駅西口の再開発事業が進められてきました。開発地区の玄関口駅である駅前修景広場は、来街者と周辺住民の交通利便性を向上する整備が求められていました。関係機関の意向を理解し、利便性に加え景観性・安全性への配慮がどこまで実現できるか。発注者との意思疎通に努め、多目的広場の舗装、照明、シェルター施設、緑化のために樹木配置、排水機能など多岐にわたる検討を行い、事業に求められる実施設計を完成させました。 |
地質調査
たとえば家を建てるとき、デザインや間取りなど、目に見える部分にのみ神経を使いがちですが、その地面の下にも同じように目を向ける必要があります。その地盤が軟弱である場合、家が傾いたり沈んだりすることがあるためです。さらにビルや橋のように家よりも大規模な構造物では、軟弱な地盤でなくても同様の現象が生じることがあります。このような状況にならないよう、「どんな対策を講じればいいのか」ということを「事前に」「的確に」判断するために、地質調査が必要となるのです。
また昨今の大雨による土砂災害などに対しても、危険箇所の地質調査により地中の状況を把握し、適切な対策を実施することで防災・減災に役立てることができます。
このように地質調査は、国土と共に生きる私たちにとって切り離すことのできない、重要な役割を担っています。
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
横浜市 | 鍛冶ケ谷南公園法面地質調査業務委託 | 急傾斜地崩壊危険区域に指定されている鍛冶ケ谷南公園周辺について、斜面の安定性及び安全性を検討するために必要な地盤特性を求め、設計及び施工に資する目的で、設計地点周辺で標準貫入試験併用の機械ボーリングを10箇所(延長155m・標準貫入試験155回)、簡易動的コーン貫入試験を13箇所(長さ37.98m)で実施した。 また粘性地盤から不攪乱2試料を採取して物理試験や力学試験を実施し、その試験結果やボーリング調査、及びサウンディング試験の結果を踏まえて、設計用土質定数の提案や想定断面図の作成を行った。 |
測量
測量は国土の実態を正確に把握し、社会資本などの整備を円滑に進めるための基礎情報を提供しており、建設プロジェクトの土台とも言える重要な役割を果たしています。
特に近年では宇宙技術やICT(情報通信技術)の進歩により、コンピューターの地図上に様々な地理情報を重ね合わせて表示するGIS(地理情報システム)が広範に活用され、カーナビゲーションシステムの普及や携帯電話への地図情報の提供など、測量の技術が私たちの日常生活の様々な場面で役立っています。
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
市川市 | 公共下水道計画平面測量業務委託(2801) | 現地測量A=0.63㎢ 基準点測量N=20点 水準測量L=3㎞ |
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
神奈川県 | 急傾斜地崩壊対策工事(公共)89-1、110-1 測量業務委託 |
|
業務実績
発注者 | 件名 | 概要 |
---|---|---|
神奈川県 | 県営瀬谷団地用地測量業務委託(その3) | 用地測量A=2.99ha |